ホテル豊富のお湯 - Day 3

4 月 7 日

北海道の雨

3 日目の朝。いつものように 7:30 に鳴るアラームを止めて外に目をやると雨が降っていた。

雨が降ったり風が吹いたりすると「ちょっと寒い」が「超寒い」になる。この日は寒すぎて朝の散歩を諦め (すまん)、午後に散歩することにした。


夕方に昨日の宿題の「湯の杜ぽっけで牛乳を買う」を無事に終え、散歩から戻る。

今日のぽっけさん (もちろん変わりない)

そして宿題の牛乳。北海道サロベツ牛乳。

北海道民の味方であるセイコーマートというコンビニから変化したセコマ グループという会社のセコマ ブランドというものらしい。なおセブン イレブンなど本州で活躍している系のコンビニは採算が合わないらしく、人口が少ないこの地には進出できないんだとか (急な蘊蓄イキり)

牛乳はいつも飲んでいるやつよりも美味しかった。「濃厚」というよく牛乳の感想で使われるような言葉ではなく「少しもったりした感じだがコクがありすぎることもなく、すっきり飲める」というような表現が当てはまる気がする。

「240 円の牛乳」という文字だけ見れば高く感じる反面、街から遠く離れたスーパーなどないこの地で牛乳をこの価格で販売してくれている湯の杜ぽっけには感謝すべきだろう。
ぽっけ以外で同じ量の牛乳を調達するのであれば、ニュー温泉閣ホテルの自動販売機で 200 ml の瓶を 5 本買うか、街まで出て 1 L パックを買って帰ってくるかのどちらかだ。まじありがてぇ

湯治 3 日目

今日は気分を変えてホテル豊富のお風呂に入ってきた。

豊富温泉に来て 2 つめのお湯。

日帰り入浴の値段は大人 510 円。

昨日と一昨日に入った、ニュー温泉閣ホテルのお湯と見た目は同じだがにおいが違った。

例えるなら「おばあちゃんが昔塗っとった緑色のアレ (伝われ)」といった感じ。僕の記憶が正しければこれ↓ (https://aloins.co.jp/lp-eaudecream-s/ 参照)

ホテル豊富の浴場にあるのは下記の通り。

ニュー温泉閣ホテルと違い、ホテル豊富の湯治用のお湯は長く浸かっていられるように、温度が低めに設定してあったので非常に快適だった。ありがてぇ

満足するまで湯治用のお湯に浸かった後はサウナに入ってみた。

正直なところ、皮膚炎に対するサウナの効果はわからない。
サウナに入って体温が温められて痒くなって掻いてしまい悪化を招く可能性もあるという記事を読んだこともあるし、汗に保湿効果があるので汗をかく体にするためにもサウナに入るのが良いというのも見たことがある。結局個人差あるから経験して自分の身体に合った方を選ぶ、というのが正解になるんやろなって感じ。

サウナに入って水風呂入ってキマって、というのを 2 度繰り返した後、もう一度湯治用のお湯に浸かって、この日の湯治を終えた。

皮膚の変化としては、もしかして少し悪化してへん?大丈夫?って思わなくもない状況。ここに来てからステロイドやめてみたからだろうか。

期待しすぎず、今後に期待である (?)


ホテル豊富のお風呂の難点?を一つ挙げるとすれば、建物の構造上天井からの水滴が広範囲で降ってくることだ。あがる前にサッとシャワーで流せばいいのでそこまで気にならないが、気になると言えば気になる。

建物のデザインした奴出てこい。